キャンペーン概要
EUは、世界でも主要な牛肉生産地域です。その品質の高い牛肉の大半がEU域内外へ輸出されています。
日本人は、主に魚介類を好んで食してきましたが、牛肉消費の歴史も意外に長い国民です。世界で愛されている有名な和牛を含め、日本でも肉牛は飼育されています。しかし、それだけでは国内需要を満たすことはできないため、EUをはじめとする海外から牛肉を輸入しています。
2019年2月1日に日本・EU経済連携協定(日欧EPA)が発効し、農産物の大部分も含めて関税および貿易障壁が撤廃されたことを受け、ヨーロッパと日本の経済協力の新たな機会が生まれています。2017年からEU産牛肉の日本向け輸出は着実に伸びています。輸出量は同年の4,281トンから、2021年(1月から11月まで)には19,691トンにまで増加しました。今後も、EUから日本への牛肉などの輸出は活発化する見込みです。さらなる輸出拡大に向けてヨーロッパの生産業者は、継続的な取引関係を構築できるよう、実力を着実に伸ばしています。製品ラインも拡充し、要求度の高い日本と香港の取引先を満足させるべく、万全の体制を整えています。
EU産牛肉のアジア向け輸出促進を目的とする今回の広報・販売促進キャンペーンは、ポーランド食肉産業生産業者・雇用者連合(UPEMI)により立ち上げられました。ポーランド国内で110社を超える食肉関係業者をまとめる主要な業界団体として、UPEMIは生産業者と公的機関との間で窓口役を務めるほか、加盟業者のために販売促進・営業活動を展開し、販売網の拡充、国外の取引先の開拓、国内の生産基準の改善、優良な生産方式の普及に努めています。
本キャンペーンは、2018~2021年にかけて実施されたポーランド産牛肉の日本向け輸出促進キャンペーンをさらに発展させたものです。アジアの輸入業者、販売業者、インフルエンサーなどに働きかけを行います。まずコミュニケーション戦略の詳細を詰め、さらに今後の活動に向けてアジアの輸入業者とヨーロッパの生産業者に向けた資料を作成しました。UPEMIは日頃より有益な取引関係の構築に努めており、この一環でポーランド大使館およびポーランド投資・貿易庁の海外拠点とも密接に連携しています。
本サイトの各種フォームで入手される個人情報(すなわち、氏名、メールアドレス、電話番号)の管理者は、個人データに関する自然人の保護および同データの自由な移動に関する2016年4月27日付欧州議会・理事会規則2016/679(EU一般データ保護規則)の意義の範囲内において、ワルシャワ(Al. Ujazdowskie 18 lok. 16, 00-478)に本部を構える食肉産業生産業者・雇用者連合(UPEMI)です。
個人情報は、各種フォームを介したサイト利用者の要求に対応する目的で必要な範囲で取り扱われます(EU一般データ保護規則第6条第1b号に則る)。
個人情報の提供は任意ですが、提供されない場合は、ご要求にお応えすることができません。個人情報を提供されたサイト利用者には、その内容にアクセスし、かつ法律で規定されている場合には、それを修正、削除、取り扱い制限、もしくは移動する、またはその取り扱いに異議を申し立てる、もしくは取り扱いへの同意を撤回する権利があります。
また、EU一般データ保護規則に違反した個人情報の取り扱いがあったと考えるサイト利用者には、監督当局に対して苦情を申し立てる権利があります。個人情報は、監督当局、裁判所、その他関係当局、外部独立コンサルタント(監査人、法律顧問など)のほか、各種フォームでの要求内容に対する管理者の対応を支援する事業体と共有される場合がございます。
個人情報は、本来の目的達成のために必要な期間と合わせ、法律で求められる期間と範囲内、あるいは賠償責任に対応するのに必要な期間内で取り扱われるものとします。個人情報保護についての管理者へのお問い合わせは、電子メール(宛先:rodo@beeffrompoland.pl)または郵送(本部宛:Al. Ujazdowskie 18 lok. 16, 00-478 Warszawa, POLAND)にて受け付けております。
本サイトをご利用される際は、必要情報を収集するために、ご使用の端末にクッキーが保存されます。クッキーにより、個人情報が収集される場合がございます。その場合、個人情報は、サービスの質の改善や分析を目的としてのみ取り扱われます。
クッキーの使用目的やブラウザでの設定変更について、より詳しくはこちらをご覧ください。